名前 | オートメーション名 | 説明 |
---|---|---|
LFO | Note LFO Enable | ノートの周波数に LFO を掛けることができます。 LFO の左のチェックボックスで LFO の有効/無効が設定できます。 |
Depth | Note LFO Depth | LFO を掛ける深さを変えられます。 |
Freq. | Note LFO Freq. | LFO の周波数を変えられます。 |
波形 | Note LFO Shape |
正弦波、三角波、ノコギリ波、矩形波、ノイズ、外部音声入力となっています。 外部音声入力の接続方法は下で詳しく説明しています。 |
Legato, Poratmento | Note Legato Enable Note Portamento Auto Enable Note Portamento Time |
レガート (Legato) を有効にしていると、ノート発音中に別のノートオン信号が発生すると A と D の動作なく音程が変わります。 ポルタメント (Portamento) はノートオン時に前回の音程を引き継いで、歌のしゃくりのような動作をします。 右側の Time はポルタメントタイムの調整つまみでしゃくりの具合を調節します。 時間が大きくなるほど、音程に追従する速度が遅くなります。 Portamento Auto を有効にすると、単なるノートオン時にはしゃくりが起こらず、 ノート発音中に別のノートが発音された場合にのみポルタメントが発動するようになります。 レガートを有効にし、ポルタメントタイムをいくらか調節します。ノートを下の動画のようにするとビブラートが掛かった音になります。
|
名前 | オートメーション名 | 説明 |
---|---|---|
Phase Reset | Signal Freq. Initial Phase Enable Signal Freq. Initial Phase |
ノートオンのときに信号波の位相をリセットするかどうかを決めます。 右のつまみでノートオン時の位相を決められます。 つまみは 0 ~ 360° に対応しています。 |
Tempo Sync, Automation | Signal Freq. Sync Type Signal Freq. Tempo Sync Time Signal Freq. Automation Freq. |
信号波の周波数をテンポ同期 (Tempo Sync) にするか、オートメーション (Automation) にするかを決めます。 この音源の特性上、音量の節が信号波の周波数で決まります。 テンポ同期にすると、この音量の節をテンポに同期させることができます。 右のつまみや数字入力欄で 8 分音符あたりどのくらいの周期にするかを決められます。 入力範囲は 0.25/8 ~ 32/8 です。 オートメーションにすると、信号波の周波数を固定で決められます。 範囲は 0 ~ 999 です。 次の Envelope で、ノートオンオフ時の信号波の周波数の挙動を決められます。 |
Envelope | Signal Freq. ADSR A Freq. Signal Freq. ADSR D Freq. Signal Freq. ADSR R Freq. Signal Freq. ADSR A Time Signal Freq. ADSR D Time Signal Freq. ADSR R Time |
信号波の周波数にエンベロープ (Envelope) を掛けることができます。一般的な ADSR の A、D、R に周波数を個別に指定できるようにしたものです。 ADSR の S は上のオートメーションの周波数となっています。周波数の範囲はオートメーションと同じく 0 ~ 999 です。 A、D、R のつまみで時間を設定できます。 この部分は一般的な ADSR と同じです。指定できる時間の範囲は 0 ~ 10 秒です。 |
名前 | オートメーション名 | 説明 |
---|---|---|
Ps | Ps |
パルス数は非同期モードでない場合に有効化されます。パルス数はテキスト入力が可能です。 |
Async Mode | Async Mode |
非同期モードの場合、Note で生成された周波数は④のキャリアに入力されます。 非同期モードでない場合、Note で生成された周波数は⑤の信号波に入力されます。 キャリアの入力はその周波数のパルス数 倍の周波数となります。 |
名前 | オートメーション名 | 説明 |
---|---|---|
- | Carrier Shape |
キャリアの波形に三角波かノコギリ波が選択できます。実際の電車では三角波が用いられています。 |
名前 | オートメーション名 | 説明 |
---|---|---|
Note's Velocity to M. | Signal Notes Velocity Enable |
これを有効化するとノートのベロシティを変調率に適用します。 一方で無効化すると通常の音源のようにベロシティは音量に適用されます。 |
LFO | Signal M LFO Enable Signal M LFO Depth Signal M LFO Freq. Signal M LFO Shape |
変調率に LFO を掛けることができます。 ただし、Gain つまみで設定した値に加算される形になります。 最終的な変調率 = Gain + Depth × LFO |
Gain | Signal M ADSR Gain |
変調率の最大値を設定できます。 |
ADSR | Signal M ADSR A Signal M ADSR D Signal M ADSR S Signal M ADSR R Signal M ADSR Slope |
変調率に ADSR のエンベロープを適用できます。A、D、R は時間、S は変調率ですので注意してください。 A、D、R は 0 ~ 10 秒まで設定可能です。 また、エンベロープのカーブに直線と指数関数のどちらかを選択できます。 |
名前 | オートメーション名 | 説明 |
---|---|---|
Line Voltage | Output Line voltage Enable |
これを有効化すると線間電圧が出力されます。 実際の電車の音はこれに近いです。 一方で無効化すると相電圧が出力されます。 この場合、Output の ADSR でリリース (R) を調整しないとノートオフしてもしばらく音が鳴り続けます。 |
Eliminate Fund. | Output Eliminate Fund. Enable |
これを有効化すると基本波成分 (信号波と同じ周波数の成分) が除去されます。 非同期モードを有効にしている場合は低周波数の成分が出てしまうため、ミックスの観点から除去することをおすすめします。 |
Gain | Output ADSR Gain |
Gain はマスターボリュームと同じです。音量が変わります。 |
ADSR | Output ADSR A Output ADSR D Output ADSR S Output ADSR R Output ADSR Slope |
音量に ADSR のエンベロープを適用できます。 また、エンベロープのカーブに直線と指数関数のどちらかを選択できます。 A、D、R は時間、S は音量ですので注意してください。 A、D、R は 0 ~ 10 秒まで設定可能です。 |